パソコンが壊れてもあえて修理しないで使えるようにする方法です。
といってももちろんどんな場合でもできるわけではなく故障の範囲は限られます。
たとえはヘッドフォンジャックやマイクのコネクタ端子が壊れてぐらぐらする場合は、
これをPCのUSBに挿すだけです。
LANケーブルの差込口が壊れて使えない場合は、
これをPCに挿し、LANケーブルをつなぎます。
実際に修理に出す場合に比べて1ケタぐらいの金額の違いがあるでしょう。
パソコンが壊れてもあえて修理しないで使えるようにする方法です。
といってももちろんどんな場合でもできるわけではなく故障の範囲は限られます。
たとえはヘッドフォンジャックやマイクのコネクタ端子が壊れてぐらぐらする場合は、
これをPCのUSBに挿すだけです。
LANケーブルの差込口が壊れて使えない場合は、
これをPCに挿し、LANケーブルをつなぎます。
実際に修理に出す場合に比べて1ケタぐらいの金額の違いがあるでしょう。
時間がかかって途中で止まったり、エラーが出る Windows 7 に比べて Windows 10 の アップデートは スムーズにできるようになったのですが 今回 エラーで失敗しました。
KB4015217 エラー0x80070002 ですが、ネットには 手動でインストールしたら成功した例があります。
指示どおり Windows Update Catalog からダウンロードしてインストールしましたが失敗します。 もう一度トライすると成功するとメッセージが出ますが、3回やってもダメでした。
さらに調べてみると以下のサイトがありこちらでめでたく成功しました。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/10164/fix-windows-update-errors
Epson EP-803A プリンター がWiFiで接続できないというトラブルがありました。 USBケーブルでは接続でき印刷できています。
このパソコンは 購入時には Windows 7 だったものが 無償アップグレードで Windows 10 になったものです。
プリンターのフロントパネルで Wifi ルータに プリンタを接続し、エプソンのサイトから Windows 10 の プリンタードライバーをダウンロードしインストールしました。
ドライバーのインストールは正常に終了しましたというメッセージが出ましたが、プリンターのテストページ印刷で失敗します。
どうやら インストールしてあった Windows 7 のプリンタドライバーが残っていてそれが影響してエラーになっていたようです。
コントロールパネル → プログラムと機能 → Epson のプリンタドライバをすべてアンインストールの後、再度 Windows 10のドライバーをインストールし正常に印刷できるようになりました。
Windows 7 や 8 から 10 にアップグレードしたパソコンは古いドライバーやアプリケーションを引き継いでいるためそれが原因で動作が遅くなったり発生するトラブルが少なからずあります。
メーカー独自のアプリケーションをほとんど使わない場合は Windows 10 をクリーンインストールすることをお勧めします。
起動が速くなり、アプリケーションもきびきび動作するようになります。
NEC ノートパソコン PC-NS350AAR のハードディスク (1TB) を SSD (240GB) に交換しました。
このPCは購入時は Windows 8 でしたが 無料アップグレードで Windows 10 にしたものです。
なお、この機種のHDDの交換は裏蓋ではなくキーボードを外しておこなう必要があり少し面倒です。
さて、換装手順は AOMEI Backupper を使いクローンディスクを作成からです。
もちろん 「SSD用にパーティションの最適化」にチェックをいれました。
しかし電源投入してみると起動しません。
エラーは
お使いのPCまたはデバイスは修復する必要があります。
・・・・・・
エラーコード: 0xc0000225
・・・・・・
通常はこの操作で問題なく起動します。
インストールUSBから起動し回復からシステム修復をおこなってもダメです。
そこで コマンドプロンプト 画面から
bootrec /rebuildbcd
を実行し再起動したところ正常に動作するようになりました。
あきらめて Windows 10 を再インストールする前にやってみることをおすすめします。
起動しなくなったパソコンの修復やデータ救出で重宝するのが Windows PE (Preinstallation Environment)です。
データ救出には Linux の Ubuntu が使えますが、環境に応じて 使い分けできるように準備しておこうというわけです。
最新版は Windows PE for Windows 10 です。
以下の手順で作成できました。
https://developer.microsoft.com/ja-jp/windows/hardware/windows-assessment-deployment-kit からダウンロードします。
2. Windows PE作成環境を準備
copype amd64 C:\WinPE_amd64
3. Windows PEブートイメージをマウント。
Dism/Mount-Image /ImageFile:”C:\WinPE_amd64\media\sources\boot.wim” /index:1 /MountDir:”C:\WinPE_amd64\mount”
4. 必要なパッケージの追加
日本語が使えるように以下の3つを入れます。
・日本語フォントパッケージの追加
・日本語配列キーボードへの対応
・タイムゾーンを日本標準時に変更する
5. 変更をイメージに反映させ、アンマウント
Dism /Unmount-Image /MountDir:”C:\WinPE_amd64\mount” /commit
6. ブートメディアを作成
USBメモリへのWindowsPEブートイメージのコピー ※USBメモリがE:の場合。
MakeWinPEMedia /UFD C:\WinPE_amd64 E:
コピーが完了するとWindows PE USBフラッシュメモリ
が出来上がりました。 サイズは 300MB 弱です。
次のサイトを参考にさせていただきました。
http://sap-web-itss.seesaa.net/article/433263989.html
パソコンにはボタン電池が内蔵されています。
これはBIOSの設定値を保持するためのものでノートPCの電源のバッテリーとは別のものです。 目的からCMOSバックアップ電池とも呼ばれます。
デスクトップPCの場合、長時間コンセントを抜いたままで放置するとボタン電池がどんどん消耗し、結果的にBIOSの設定が初期値に戻ってしまうことが起きます。 分かりやすい症状としてはパソコンの日付、時間がとんでもない昔になります。
コンセントをつないでおけば、ボタン電池ではなくコンセントからの電流が使われますから消耗はおそくなります。
ノートPCの場合も同じですが、バッテリーから電源が供給されますからバッテリーがなくなるまでボタン電池は使われません。
いずれにしろ、節電になると思って、コンセントを抜いたり、ノートPCのバッテリーを外しておくようなことは避けた方が良いでしょう。
ボタン電池は正しい使い方をしていれば5~6年は持ちます。
不幸にして電池がなくなった場合は交換が可能ですがノートPCの場合、機種によっては交換の面倒な位置にあったり、専用のボタン電池でなければ交換できなかったりして余計な出費を強いられたりします。
plala のメールアドレスを gmail から使えるように設定しようとしたらエラーで認証できませんでした。
plala サポートに問い合わせましたが解決できなかったので調べてみました。
結論を言うと plala のメールサーバの設定が古いままだと smtp Auth 対応になっていないので gmail で送受信できない ということです。
plala の Web メール サイトにログインして 新しい設定に変更します。
そのあと gmail で plala メールアカウントを 追加設定します。
これで 送受信できるようになると共に、plala のメールのセキュリティーも向上します。
通常は Windows 10 にアップグレードしても遅くならずむしろ快適に使えるようになる場合がほとんどですが、パソコンの構成によっては使い物にならないぐらいに遅くなる場合があります。
その構成とは Windows 10 64bit で メモリー 2GB の組み合わせです。
HPと東芝のPCで いずれも Windows 8.1 64bit Memory 2GB の構成です。
これを Windows 10 64bit にアップグレードし、さらに Windows Version 1607 をインストールしたところ問題が発生しました。
原因は Version 1607 でメモリ管理の方法が変更になったためです。
Microsoftによると以下の変更があったようです。
Windows 10 では、メモリ マネージャーに圧縮ストアという新しいコンセプトが追加されました。圧縮ストアとは、メモリ内の圧縮されたページの集合体です。メモリ マネージャーによってメモリ不足が検出されると、使用されていないページはディスクに書き込まれる代わりに圧縮されます。その結果、プロセスごとのメモリ使用量が削減され、物理メモリ内で一度に維持できるアプリケーションの数が増えるほか、Windows 10 全体の応答速度も改善されます。圧縮ストアはシステム プロセスのワーキング セットに格納されます。システム プロセスがメモリ内の圧縮ストアを保持するため、メモリが他のプロセスで利用可能になった瞬間にワーキング セットのサイズが大きくなります。サイズが大きくなったことは、タスク マネージャーで確認できます。システム プロセスのメモリ使用量が以前のリリースよりも増加しているように見えるのは、これが理由です。 from Microsoft
本来はパフォーマンスを改善するための変更が メモリー 2GB の構成では逆に遅くなるという問題が発生しているわけです。
解決策としては単純に4GB以上にメモリを増設するのが良いでしょう。
ただし、Mobile PC などでメモリを増設できない機種もありますから注意が必要です。
Windows 8 からの新機能ですが ”ファイル履歴” というユーザのデータを自動的にバックアップする便利な機能があります。
ところがこれをオン(有効)にしたのにバックアップが保存されない場合がありました。 回避策ですが以下の方法で対処できます。
症状:
1)ファイル履歴で「今すぐ実行」をクリックすると実行が始まるがすぐ終わってしまう。
保存先のフォルダーの Data フォルダーにファイルがほぞんされない。
2)ファイル履歴 > 詳細設定 > ファイル履歴イベントログを開いて最新のイベントまたはエラーを表示すると
構成 C:\Users\[ユーザフォルダー]\AppData\Local\Microsoft\Windows\FileHistory\Configuration\Config でユーザー ライブラリの変更のスキャンと変更されたファイルのバックアップを実行できません
と表示される。
対処方法:
ファイル履歴 >ファイル履歴から除外するフォルダー に 「お気に入り」(Favorites)を含める
これで問題なくファイルの履歴をバックアップできるようになりました。
原因:
「お気に入り」のフォルダー名やファイル名に半角文字が含まれているとエラーバックアップできないようです。
エラーメッセージが明確に表示されないので見逃しがちなエラーです。
対処方法は一時的な回避方法でしかありません。
お気に入りの履歴が保存できないのも困りますし、恒久的な修正を期待したいものです。
Windows 7 に限りませんが、2年3年・・・と永い年月パソコンを使い続けていると動作が不安定になったり、ハードディスクが壊れて交換したりなどで Windows 7のリカバリ(初期化)を与儀なくされる方も多いと思います。
通常、Windows 7 の リカバリ そのものは1,2時間程度で終わりますがその後の Windows Update は 数時間以上、場合によっては 24時間経っても終わらないなど気が遠くなるほど待たされます。
Windows Update を行わないでパソコンを使い続けるとウイルスに感染したり、動作がおかしくなったり、高い代償をはらうことにもなりかねません。
これは Windows 7 SP1後でも更新ファイルが 実に 200~300個 もあり、それらがお互いに依存し合ってインストールが止まってしまうなど弊害が出てきているからです。
この問題を克服するために Microsoft から公開された Windows 7 Rollup Package ですが、それでもまだ止まってしまうことがあります。
以下の順番で 手動で更新ファイルをインストールすることで8時間以上かかっていた Windows Update がわずか 8分程度で終わるようになりました。 終わるといっても最初の 自動 Windows Update でさらに数回の 更新が必要です。
更新ファイルが新たに公開されればまた遅くなるかもしれませんが 2016年9月1日現在は、これで 数台のWindows 7 PCの更新に成功しています。